書籍詳細
| タイトル | 砂時計の七不思議 : 粉粒体の動力学 |
|---|---|
| タイトル(カナ) | スナドケイ ノ ナナフシギ |
| シリーズ | 中公新書 |
| シリーズ(カナ) | チュウコウシンショ |
| 著者など |
田口善弘
[著者] |
| 出版社 | 中央公論社 |
| 出版年月日 | 1995/10 |
| カテゴリー | 物理学 |
| サイズ | 18cm |
| ページ数 | 198 |
| 要約 | |
| 目次 |
|
| ノート | |
| ISBN | 9784121012685 |
| 外部リンク | 国会図書館 オンライン |
レビューと評価
総合: 5.0
杉野実
物質の三態は「固体・液体・気体」といわれるが、小さな固体粒子が集まった「粉粒体」の(全体としての)ふるまいは、その三つのどれともちがう。「vx^2=vy^2=vy^2だからPV=Nmv^2/3」という気体分子運動論の式を、粉粒体の格子モデルの式「h(i+L, j)→h(i+i, j)+QよりL=L0+bh」とくらべたら、その異質さがわかるだろうか?本書では防災は直接あつかっていないが、地面が堆積岩
…
続きを読む
(2024/10/24)
続きを読む